観音寺商工会議所女性会
 Kanonji Chamber of Commerce and Industry Business Woman's Club

ACTIVITY 2024

第3回チャリティマルシェ

 第3回チャリティマルシェが3月24日に開催されました。何日も前から天気予報を確認しながら雨マークが当日まで消えず、来場者が少なかったらどうしようかと心配する毎日でした。しかしながら当日は小雨程度で済み、たくさんのご来場者があり前回同様の賑わいで安堵いたしました。
 今回はキッチンカーを含め42店が出店し、お客様も出店者様もこのチャリティマルシェを毎回楽しみにしているという声を頂いて胸を撫で下ろしました。
 昨年の反省点を改善し、混雑を避ける注意点もクリアでき順調にチャリティマルシェを終える事ができました。来年も開催を予定しておりますので、さらに出店数が増え天候に恵まれ、お客様がたくさん来て楽しんで頂けるマルシェになるように計画を立てて行きたいと思っております。
 今回の収益の一部は能登半島地震災害義援金とさせていただきます。一日も早い震災からの復興ならびに被災された方々が安心して暮らせる日が来ることを心からお祈りしております。

日本商工会議所のホームページと会報誌『石垣』で紹介されました。











第68回TOMORROW『勇心酒造見学』

 春の足音が聞こえはじめた2月19日、国道377号線を走るバスの窓からは随所に紅梅白梅がみられ緑豊かな讃岐の里山風景をたのしみながら今日の目的は綾川町にある勇心酒造株式会社の企業見学です。
 勇心酒造は安政元年(1854年)創業の日本でも優秀な長寿企業です。現社長の徳山孝さんは東北大学農学部から東京大学大学院を経て31歳で5代目社長に就任。遺伝子組み換えや人工が通常の西洋科学の世界に対して、造り酒屋としてお米から麹や酵毋、乳菌など自然の微生物の力を活かす、日本型バイオの研究を続けてこられ、次々と開発された研究の数々には厚生労働省から認可を取得しつづけてこられています.
 以来、日本人にとって何千年もの長きにわたって体を作ってきたお米の力「ライスパワー」で、対処療法ではなく生体機能の健全化をモットーに人が本来持つ機能を回復修繕し健康状態へと導くためのスキンケア・ボディーケア製品の開発を進められ、その高い効果と安全性で病院や介護施設などでも広く採用されています.
 『不義にして富まず』~次の世代へ、世の中に役立つことをやりなさい~という理念のもと、酒造のみにこだわらずバイオテクノロジー企業へとすがたを変えつつ成長され続けている勇心酒造さんに大きな感動をいただきました。
 小雨の帰り道にはお待ちかね、旬のおいしいレディースランチを頂いておしゃべりにも春の花が咲く咲く(笑)
 夕方のテレビで春の訪れを告げる「なばな」のニュースがながれ、そういえばあちこちに見かけた緑濃い葉っはの畝を思い出しました。くしくも暦の上では雨水、本格的なの訪れが見え始めた楽しい学びと親睦が深まった良い一日でした。





第42回通常総会

 新緑の季節5月23日、当女性会の第42回通常総会が、出席者数29名、委任状参加6名にて開催されました。
 会長挨拶のあと、ご来賓の観音寺商工会議所 藤田会頭様よりご祝辞をいただきました。
 今回は役員改選と会員数減少に伴う会則の一部改正など、多くの審議事項がありましたが、みなさまのご協力により議案すべてが承認され無事終了いたしました。
 今回の役員改選に伴い役員の平均年齢がぐっと若返りました(笑)
これからはその若い視線で、これまでの先輩達方が築いてきた良き伝統を守りながら、新高城会長とともに新しい女性会を作って行ってほしいと心より願っております。



四国八十八ヶ所世界遺産登録事業 
遍路道清掃

 4月20日、四国八十八ヶ所世界遺産登録事業の一環として当女性会で遍路道の清掃を行いました。
 午前9時に十王堂に集合し稲積橋までの財田川沿いを、12名が2班に分かれトングとゴミ袋を持ってごみ拾いをしました。缶やトレイの他にも大きなプラスチックごみなどもあり、驚かされました。
 また途中、外国人の親子三人組のお遍路さんとも出会い「こんにちは」と笑顔であいさつをかわし、世界中からもたくさんの人々が訪れていることを実感しました。
 今後、世界遺産登録が実現し、ますます多くの方々が 四国八十八ヶ所巡りで素敵な思い出を作れることを願っています。 






香川県商工会議所女性会連合会総会に参加して

 6月25日オークラホテル丸亀にて『香川県商工会議所女性会連合会 令和6年度 定時総会』が開催され、当女性会からは8名が参加しました。
 多くのすばらしい女性経営者の皆様と交流することが出来、皆さんの熱意に刺激を受け、今後の活動への意欲がさらに高まりました。貴重な体験に感謝致します。
 また、研修会では『ソサエティ5.0』について学びました。日本政府が提唱する次世代の社会ビジョンです。人工知能(AI)などの先端技術を活用し、社会課題の解決が期待される一方、個人のプライバシーやエシカルな側面も重要だと感じました。 






69TOMORROW「日本茶講習会」
~美味しいお茶の淹れ方~

 7月4日「日本茶講習会」が開催されました。講師は、日本茶インストラクター香川県茶品評会審査員の㈲今屋老舗 塩田精造先生です。
 お茶の種類、成分など座学から始まり、産地による味の違いを飲み比べました。高瀬茶、八女茶、宇治茶です。土地の高度や育て方でカテキンやアミノ酸の成分量が変わり、香り苦み旨味が違いました。
 次に、日本茶の美味しい淹れ方の実演。
<ポイント>①茶葉の量②お湯の量③お湯の温度④抽出時間⑤回し注ぐ
日本茶は軟水(ミネラルウォーター、水道水)を使うと美味しいそうです。その土地の茶葉にはその土地の水が合うとのこと。
 面白い例で、イギリスで飲んだ紅茶がとても美味しくて同じ紅茶を買って帰国し、日本で飲むと違っていました。イギリスの水は硬水、日本の水は軟水だということが、味を左右したそうです。
 最後は、楽しみにしていた水出し茶です。茶葉に水を入れて置くだけ。低温のおかげでアミノ酸の旨味がしっかり出て、カテキンの苦みは少なめ。暑い夏にぴったりの爽やかで健康的な飲み物です。お試しください。美味しいです!
 「お茶の味は、淹れる人の気持ちが現れる気がします。手間も含めてお茶を楽しんでいただければと思います」と塩田先生のお言葉。
 お客様、家族にそして自分自身にゆったりとした気持ちで、お茶を淹れてちょっと一息。忙しい日々の中で、よい時間を持てますように。









銭形まつり給水のお手伝い

 コロナ禍が明け、去年以上の盛り上がりの銭形まつり。私たち商工会議所女性会は、踊り子さんやお客様のための給水をしました。今年は、女性会で優しい桜色のTシャツを揃えての参加です。
 いくつもの会場で多数の踊り連による熱い銭形よさこいが披露されます。踊りが終わると、汗びっしょりの踊り子さんたちが一斉に給水所につめかけ、私たちは紙コップにお水をお出しするのに大わらわでした。
 途中降り出した雨にも負けず、会員が交代しながら、夜まで2ヶ所での給水の役目を無事終えることができました。
 華やかな舞台裏で、様々な役割の大勢の力が結集されていることを感じた日でした。







第70回TOMORROW「アロマテラピー入門」
〜香りでセルフメンテナンスを〜

 9月5日、岡山県より宮崎早苗先生を講師にお迎えして「アロマテラピー入門」が開催されました。
 日頃の仕事の疲れやストレスを香りのワークショップで和らげ、癒しの時間を共有しようというコンセプトのもと、涼やかなお着物姿で登壇された宮崎先生の姿にも癒されながら、セミナーが進んでいきました。
 それぞれの香りの持つ効能のお話しを聞きながら、ひとつひとつの香りを体験させて頂き、最後に好きな香りを選んで可愛いドライフラワー付きのプチプレートに添えられたフレグランスシートに香りをつけていきます。
 出来上がった香り付きのプレートは、どこに飾ろうかワクワクする出来栄えとなりました。
 香りが人に与えてくれる癒し効果を手軽に体感できて、相互のおしゃべりも楽しめて心身共にリフレッシュできる素敵な時間でした。
 ご遠方より細やかなお心遣いを感じる準備をしてくださり、講師を務めてくださった宮崎先生に心よりの感謝を申し上げます。
 会員相互のふれあいや非日常体験をセッティングしてくださった関係者の方々本当にありがとうございました。また、楽しい時間を共有できる企画があればよろしくお願いいたします。









39回香川県商工会議所女性会連合会会員のつどい

 去る9月26日、『第39回香川県商工会議所女性会連合会会員のつどい』を観音寺女性会主幹で開催いたしました。この会は県下6女性会が毎年持ち回りで開催しているもので、会員の交流と研修を目的としております。
 各女性会から56名のご参加をいただき、観音寺女性会から25名、総勢81名で雲辺寺参詣、琴弾回廊にて昼食懇談会、観音寺市総合コミュニティセンターにて太鼓台を見学の上太鼓台の歴史等についての尾﨑明男様を講師に迎えての講演、道の駅とよはまの見学というコースで観音寺市内を巡りました。
 当女性会会員もそれぞれに責任ある立場での仕事をやりくりし、助け合い、補いあいながらこの会を持てたことは、大きな経験になりました。なにより天候に恵まれ、観音寺の歴史と、風景と、味をご堪能いただける大変有意義な会となったかと、会員一同、手前味噌ながら安堵しております。
 最後になりましたが、このつどいのためご助言、ご協力いただきました関係各位の皆様へ心より感謝申し上げます。